電話注文の難しさと、当店での対応について
- matsutoryou

- 6月24日
- 読了時間: 2分
当店では、塗料や関連商品のご注文を FAX・LINE・お電話 にて承っております。その中でも、お電話でのご注文が実は最も難しいということをご存じでしょうか?今回は、その理由と、当店で行っている対策についてご紹介いたします。
■ 色番号は聞き間違いが起きやすい!塗料のご注文では、色の指定に「色番号」がよく使われます。特に一般的なのが、日本塗料工業会が発行している色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」の番号です。例えば、商品名 + 色番号「15-30B」のような形式でご注文いただくことが多いのですが、お電話ではこの 数字やアルファベットの聞き間違いが意外と多く、注意が必要です。私自身、働き始めのころに「15-30B」が「15-30D」と聞き違えてしまい、お客様にご迷惑をおかけした苦い経験があります。
■ 番号だけでは伝わらない、メーカーごとの色番の違いさらに複雑なのが、メーカーごとに使われている色番号が異なるという点です。- 日本ペイント(株):ND-110- エスケー化研(株):SR-407- 関西ペイント(株):KP-100などたとえば、お客様から「商品は日本ペイントで、色は“407”で」と言われた場合、電話だと「ND-407」と認識してしまう可能性があります。実際には「SR-407」だった…というケースも過去にあり、こうした誤解から誤った商品を出荷してしまうリスクがあります。
■ 工期に影響が出ることも一見小さなミスに見えても、実際の現場では工期に影響が出ることもあります。お客様にご迷惑をおかけしてしまうのは、何よりも避けたいことです。
■ 当店の取り組み:ご注文内容の確認を徹底していますこうした間違いを防ぐため、当店では以下のような対策を行っています。- LINEやメールでのご注文を推奨- お電話でのご注文後は、ショートメッセージやLINEで内容確認を送付- 商品名・メーカー名・色番号を必ずセットでご確認いただくお手間をおかけしますが、確実に正しい商品をお届けするための大切な確認です。
■ ご注文時にはぜひ、メーカー名・商品名・色番号の3点セットを明確にお伝えいただけますと幸いです。また、LINEやメールを活用いただけると、聞き間違いや確認ミスのリスクが大幅に減り、安心してご注文いただけます。これからも確実でスムーズな対応を心がけてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。



コメント